chevron_left

「就職バイト」カテゴリーを選択しなおす

cancel

労働問題

help
労働問題
テーマ名
労働問題
テーマの詳細
労働に関すること ※求人禁止(送信した場合即手動扱い化) 1.アルバイト・パート・準社員・契約社員・日雇い・請負・派遣など雇用形態に関わらず労働全般 2.労働組合活動 3.労使交渉・不当な解雇 4.コネ入社自慢 5.労働に関する法律・政策 6.就職・職探し 7.仕事上の喜怒哀楽 8.内部告発 9.労働と資格(免許・許可)について 10.その他労働に関すること ※※反労働者的な記事に対してはあなたの反論を送信して下さい。 ※※※4つのブログを手動設定
テーマ投稿数
2,165件
参加メンバー
238人

労働問題の記事

2022年05月 (1件〜50件)

  • #子供のいる暮らし
  • #入院
  • 2022/05/28 22:17
    弁護士さん探しのポイント その3

    弁護士ドットコムの、「弁護士100人に調査!失敗しない、信頼できる弁護士の「探し方・選び方」のコツ」という記事から、。自分たちの時はどうだったか、振り返ってみるシリーズ。次はこちらです。 3.相談する分野別・弁護士選びのポイントについて。 分野は労働問題について。他の分野は経験がないので、ここでは触れないです。 まずは、実績について。やはり、実績がある弁護士さんの方がいいとのこと。確かにそうですよね。自分が相談したいジャンルについて強みがある弁護士さんならなおよし。ハラスメント関係、賃金未払い問題、不当解雇、労災関連、など、色々ありますものね。 費用対効果については、前回触れたので、省略します…

  • 2022/05/27 06:14
    縁故で入った会社は働きやすいのか

    私は基本的に会社員としての就職は、自分で見つけて自分で応募することが多いほうです。しかし、なんとなく紹介されるままに勤め気が付いたら長く働いていた職場があります。図書館の非正規職員はまさにそうでした。公務員関係は身元が分かっているほうがいいので、契約更新を繰り返しながら同じ人を保留させることがあるわけです。しかし、民間企業ではどうでしょうか。就職氷河期世代は大企業を志望したが叶わず、不本意だが親族の勧める中小企業へ入社したという人もいます。大事にしてくれたケースもあれば、経営者層に可愛がられるあまりに現場からはやっかまれて雑な扱いをうけたというケースもあるようです。私の身内は高卒から大手企業に入社して、すでに勤続四半世紀を超えた優良社員になっています。彼女は高校時代の成績が良かったのですが、同期には、口利きを頼...縁故で入った会社は働きやすいのか

  • 2022/05/26 19:03
    経営者の社員に対する思想3

    経営者が求める正社員は経営目的を理解し会社に貢献する人材です。休日や給与や福祉のみに固執する社員は不要なんです、そのレベルならアルバイトや派遣社員で事足ります。「逆にアルバイトが経営まで考えるのは変ですよね」会社を創設する創業者には例外なく仕事に目的意識があります。成り行きで独立開業した人でも同じです。正社員で入社したにも関わらず先輩や上司の指示待ちで思考停止しているなら会社に余裕が無くなれば即リストラの対象になります。実際に今まで多くの方々がリストラされるのを見てきました、でもリストラされた原因が自分自身にある、そう思い至る人は極一部ですね。仕事の本質について理解して頂く事で、少しでも読んで頂いている方々が幸せになる事を願います。経営者の社員に対する思想3

  • 2022/05/26 19:03
    経営者の社員に対する思想2

    経営者が求める経営目的を達成する、その為のスタッフが社員として雇われています。なので同じ理念を持って行動する社員は経営者にとって「同志」です。当然信頼され重要な仕事を任されます。ですが、休みや給与のみに固執する社員は業務の「道具」として扱われます。そこに何の不思議もありません。これは経営者の人間性も大きく関わる事なので全ての会社で当てはまる訳ではありません、ですが社員として働くなら心しておくべき事だと思います。経営者の社員に対する思想2

  • 2022/05/26 19:02
    経営者の社員に対する思想

    経営者が社員を求人する理由、それは経営目的を達成する為の人員確保です。そこを外して労働は語れません。その事を視野にいれず仕事やサラリーマンについて語るような人の話は聞き流して大丈夫です。基本を忘れてる人は多いですね。困った問題です。経営者の社員に対する思想

  • 2022/05/26 19:02
    進学と進路の選択2

    先日「大卒でマグロ漁船に乗る」そんな記事についての個人的な感想をブログにしました。その続きです。問題は、マグロ漁船に乗る、そんな仕事を選択する人が、何故大学へ進学してしまったのか?です。世の中全てが学歴社会ではありません。ですが、多くの教師はその事実を実感していません。何故なら、教師は例外を除けば全員大卒者です。大卒で無ければ教師になれません。その価値観で仕事をしている場合が多いのだと思います。そして親も学生の頃、学歴主義を生きています。つまり教師と同じ価値観。なので子供に進学以外の選択情報が全く伝わらずテスト勉強に専念したと推察します。これから子育てを行う方々には子供の性質に見合った教育方針を指導出来るそんな親になって欲しいですね。進学と進路の選択2

  • 2022/05/26 19:02
    進学と進路の選択

    先日「大卒でマグロ漁船に乗る」そんな記事を目にしました。申し訳ない話ですが、マグロ漁船に乗るなら中卒で問題ないです。漁師じゃない私でさえ解る話ですね。それどころか、中卒は有利です。一番学習や体験を経験として吸収しやすい年齢で専門職を始める有利さは大きいです。技術職において才能が同程度な人なら早く始めた人の方が絶対的有利に決まっています。15歳で仕事を始めたなら22歳の時には経験年数7年です。この7年をひっくり返すのは並みの努力では不可能な事なんです。高校大学でしか学べない事や青春時代を学校で過ごす価値、そんな幻想でその後の人生出遅れるそれは問題だと認識して欲しいですね。進学と進路の選択

  • 2022/05/21 22:25
    弁護士さん探しのポイント その2−2

    弁護士ドットコムの、「弁護士100人に調査!失敗しない、信頼できる弁護士の「探し方・選び方」のコツ」という記事から、自分たちの時はどうだったか、振り返ってみるシリーズ。次はこちらです。 2.初回面談で注目すべきポイントは? の続き。 今後の見通しを示してくれたか。 相談の段階で、そこまで話をしたっけな・・・?と思い返すと、話をしていましたね。 「労働審判だと審判期日が3回しかないので、突っ込んだ話が全然できないです。お金の話だけで終わってしまうので、最初から民事裁判した方がいいです」 話のポイントが「雇用労働者か、委託契約者か」なのですが、労働審判ではそこまで話が進まないということでした。 相…

  • 2022/05/18 20:58
    必要とされる人間になる事で高収入。

    価値のあるスキルには条件があります。この条件を満たさない場合は低賃金にならざるおえません。学生の頃、自身の価値を高める努力をしてこなかった人。サラリーマン経験の全く無い教師に言われるがまま勉強してただけの人。世の中で通用しないの必然なんです。学歴頼りのサラリーマン、年収アップは破綻しつつあるように見えます。必要とされる技術を身につけ会社を変わる事で年収アップするのが現代は現実的だと思いますね。いきのこれ!社畜ちゃん(6)(電撃コミックスNEXT)結うき。KADOKAWA必要とされる人間になる事で高収入。

  • 2022/05/14 22:04
    弁護士さん探しのポイント その2−1

    弁護士ドットコムの、「弁護士100人に調査!失敗しない、信頼できる弁護士の「探し方・選び方」のコツ」という記事から、。自分たちの時はどうだったか、振り返ってみるシリーズ。次はこちらです。 2.初回面談で注目すべきポイントは? 話しやすさ・説明のわかりやすさから。 説明のわかりやすさは、自分が理解できるかどうかで判断できますよね。話しやすさは、相性の問題が出てくる感じがします。言葉で表現できないんだけど、なんとなく・・・という感覚も判断に迷う場合は考慮に入れてもいいかなと思います。 私たちの場合は、何人かの弁護士さんと話ししましたが、依頼した弁護士さんが、一番親身になってくださった、一番熱心に話…

  • ブログみるアメリカでもダウンロード可能|にほんブログの閲覧アプリ「ブログみる」の紹介 - めおと in NEW YORK
  • 2022/05/11 07:00
    頑張る事の否定

    理想的な上司や理想的な環境があれば、皆が仕事を真面目に頑張れるなんて事は無い。頑張るのは所詮の本人気持ち次第なんです。一定以上仕事を頑張らない人は沢山存在する、それもまた人生だと思います。誰も頑張る事を強制する権利などない。でも個人的に真面目に頑張らない人は嫌いなので、関わりませんけど。こんな感じの人と仕事するとイライラしますね。頑張る事の否定

  • 2022/05/08 19:18
    会社での立場と行動の意味

    目先の労働時間や賃金の損得ばかり見てる人は経営者の考えや会社の利益なんて物に興味が無い。なので当然会社からも重役社員からも信頼されない。簡単な理屈ですよね?真面目に仕事するだけでは会社からの信用や信頼は得られないのです。同じ仕事するなら自身の行動の意味を思考しながら頑張る方が未来に繋がる良い仕事になると思います。連休明けでダルイかもですが、明日から頑張って仕事しましょう!いきのこれ!社畜ちゃん~後輩ちゃんオタ活動記~(1)いきのこれ!社畜ちゃん~後輩ちゃんオタ活動...湧井想太KADOKAWA会社での立場と行動の意味

  • 2022/05/07 22:50
    弁護士さん探しのポイント その1

    弁護士ドットコムに、「弁護士100人に調査!失敗しない、信頼できる弁護士の「探し方・選び方」のコツ」という記事があるのを見つけました。 自分たちの時はどうだったか、振り返ってみることにします。この記事の目次に従って、話を進めていきます。 1.弁護士の探し方、おすすめは? 記事では、知人の紹介、あるいはインターネットで探す、とあります。 私たちは、知り合いに弁護士さんがいなかったので、ネット検索一択。弁護士ドットコムの弁護士検索で、職場のあった地域と「労働問題」を選択して抽出しました。 他の細かい条件も指定できるので、必要に応じて条件を追加していきました。 大きな条件としては、交通の便がいいとこ…

  • 2022/05/07 21:29
    会社組織の恩恵を知る

    普通の会社組織は個人の思考判断や責任の負担を大きく軽減してくれています。ですが、その恩恵に気が付かず逆恨みし、個人の権利や思想を侵害されてると勘違いしてる方々が沢山います。ホント困ったものです..現実的に会社に属さず脱サラ独立開業すれば個人で思考し方針を決め行動しなければなりません。会社に物申すレベルの方々なら簡単に行える事のハズですが、大多数の人の決断力と行動力は、その域に達していません。いきのこれ!社畜ちゃん(1)(電撃コミックスNEXT)結うき。KADOKAWA会社組織の恩恵を知る

  • 2022/05/05 20:53
    代わりの人

    最近こんなセリフについて考えました。部下にたいして気を遣う上司の言葉、「仕事でお前の代わりはいるが、娘の代わりはいねぇんだぞ」それがたとえ善意でも私なら気分を害されます。今どきの若い方々は違うのでしょうね。こんな感じがいいんじゃないのかな?分からないなら仕方がない話です。代わりの人

  • 2022/05/03 17:03
    価値の高いスキルを学習する

    お金を払い時間をかければ誰でも学習出来る事、そんな知識や技能に高い価値なんてある訳が無いと思いませんか?少数の人しか知らない情報や技能であるにも関わらず「世の中に必要不可欠」そんなスキルには当然のように高い価値が生まれます。現代の教育は価値の低い知識を生徒に与え「テストに出す」そんな方法で価値があるように見せかけています。こんな教育ではダメだと思いますね😢価値の高いスキルを学習する

  • 2022/05/02 10:39
    物価と給与

    物価は上がっても給与は簡単に上がらない。それは当然な話しで、多くの会社は経費が増えて利益が落ち、給与を下げたいくらいでしょうね。それに仕事出来ない社員を抱えているならリストラしたいはずです。労働者目線のみで世の中を語るような事をしていたら、賢い人たちから不要な人物だと思われます。心当たりのある人は、お気を付けくださいね。1コマ漫画、会社依存で思考停止な上司。いきのこれ!社畜ちゃん(1)(電撃コミックスNEXT)結うき。KADOKAWA物価と給与

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用